ことばのおはなし

 

言葉が好きでたまりません。

僕から言わせれば人間は言葉でできています。

新しい人と出会うときは、いつもその人が話す言葉に注目します。

学があるかないかというより、言葉の組み合わせとかバランスとかそんなのが気になります。

コミュニケーションの9割は、その内容ではなく、その他の非言語的な部分であるとか言っちゃう人がいますけど、そんな人は言葉の本当の力を知らない人です。

僕なんかは、「お嬢さんをください」の日、パーマネントウエーブへアーかつタンクトップ姿で彼女の実家に伺いました。熱い夏の日でした。

それでも僕の言葉に彼女とお義母さんは涙を流し、お義父さんは握手を求めてきました。

大切なのはいつだって内容です。自分の想いをちゃんと自分の言葉で話す。それに尽きます。

人は見た目が9割とか言っちゃう人がいますけど、そんな人は言葉の本当の力を知らない人です。

僕は長い間、世界の人間の中でいちばん好きなのは、モデルの田中美保ちゃんでしたが、彼女がネットかラジオで喋っている姿を見たとき、落胆したことを覚えています(美保ちゃんごめんなさい。ただ稲本さんに嫉妬しているだけなのよ)

それ以来、僕の世界一はヒューグラント様でほぼ固まっています。

 

まぁ前置きはこのくらいにして、そんな言葉バカの僕がおったまげた表現を紹介します。

 

まずはCHAGE&ASKAさんの『SAY YES』に出てくるこの部分です。

 

このままふたりで夢をそろえて

何げなく暮らさないか

 

「夢をそろえて」ですよ。箸とか靴ならそろえたことありますけど、夢をそろえるなんて。

もう広辞苑の『結婚』の意味を『ふたりが夢をそろえること』にすればいいんですよ。

これは夢をひとつにでも、夢をかさねてでもダメなんです。

夢をそろえる……、なんて丁寧で優しくて温かい表現なんでしょうか。

この2行だけで、ふたりのこれまでとこれからがあふれてきますね。

 

お次は、スポーツブランド、ナイキの有名なキャッチコピー『JUST DO IT』を村上春樹さんが翻訳したらこうなりました。

 

JUST DO IT

黙ってやれ

 

こういう訳はただ英語の文字を見て考えているだけじゃ浮かんできません。春樹さんは自らもマラソンをやっているし、何かのエッセイの中で、アメリカのナイキ本社の施設内にあるランニングコースを走ったことがあると書いていましたが、そういった経験がこんな力のある訳を生むんです。たぶん。

 

最後は番外編。僕は仕事柄障害を持った人たちと関わることが多いんですが、彼らの中には言葉を持たない人たちもいます。冒頭に人間は言葉でできているとか言っちゃいましたが、そんな彼らを身近に感じているからこそ、そう言えるというか、じゃあ彼らは人間じゃないのかとか、そこらへんは最近書いた小説で描きましたのでもし出版されたら読んでください笑

この間障害を持つみんなと紙粘土でいろいろ作って遊んでいたら一人の男性が得体の知れない形のものを作っていたので「何つくってるの?」って聞いたら、「海つくってる」って言われました。たいへんびっくりしました。

 

ロックの日に

 

どうもさるたこです。

本日、ついに長いことかけて書いていた小説が出来上がりました。

いやー大変だった。

自宅のプリンターの前にちょこんと座って、しゃ、しゃ、しゃっと出力されていく原稿を見るのは本当に感無量です。

僕が並べた文字だけで出来上がる紙の束……うん、今回も有森裕子ばりに頑張った。

 

僕はマラソンが趣味なんですが、登場人物たちと一緒に走った42キロが今日終わったって感じです。

これからハイパーメディアクリエーターの妻に読んでもらったり、日を置いて推敲したりして作品の精度を高めていく過程に入るわけですが、とにかく、もうアイツらと一緒に走れないと思うと寂しくて寂しくてふるえます(フロム西野カナちゃん)

 

このロックの日に出来上がった物語が、小説の神様の目にとまって、少しでも多くの人に読んでもらえればこれ幸いです。

内容は全然ロックと関係ないけどね。

 

そう言えばロックの日で思い出したけど、古い友達にかなりロックな奴がいて、そいつの家に行って、そいつの服を着たら「お前、俺よりその服似合うな! やるわ!」って服をくれたり、久しぶりに会ったそいつの携帯の待ち受けが手のレントゲン写真だったから問い詰めたら「あぁこれな、ケンカしたらヒビ入ったから記念にな!」って答えたり、そりゃ大層ロックな奴で、僕はもう耐えられなくて「お前相当ロックやな」って言ったら、「さるたこ、ロックなだけじゃだめなんや。ロックして、その後ロールしないと」って言ってたけど、今だによくわかりません。

 

クアラルンプールなう

 

ゴールデンウィークに妻とマレーシアのクアラルンプールに行ってきました。

現地に住んでいる妻の友達が、マレーシア人と結婚することになり、その式に参加するための旅行です。

マレーシアに友達がいるなんてさすがうちの妻ですわ。

僕の友達なんて金沢くらいなもんです。近江町市場、素敵やん。

 

留学経験もあり、英語もへらへらのさるたこです(へら < へらへら < ぺら < ぺらぺら)。昔は海外でハリハリ働きたいとか考えていましたが、学生時代の留学で、逆に日本の素晴しさを、正確に言うと母国語を使って仕事や生活をすることの豊かさを再発見して、それ以来、海外からはとんと遠ざかっていました。

 

クアラルンプールはかなり都会で、歩行者用の信号機以外は全てありました。

歩行者は皆、その命を懸けて横断します。オーワッタヘル。

 

結婚式の翌日は夜のフライトまでフリーだったので、妻は買い物、僕は大きな公園内のカフェで人間観察をしていました。

みーんなスマホいじってました。本当に世界中の人がスマホいじってました。

先進国や発展途上国の都会ではみーんな退屈なんだなぁと。

パズルゲームか写真撮ってシェアするくらいしかやることないんだろうなぁと。

なんのために豊かになって、なんのために生きるんだろうか。

そんなことをぼーっと考えていると、お土産をたんと買い込んだ妻が戻ってきました。

星形のキャンドルホルダー、大きな金魚の置物、水色のひもの束、アンドソーオン。

どれ一つとっても必要と感じるものはありませんでした。

 

アホみたいに打ち上がる噴水の前で、スマホと長い棒を使って撮影するカップル。

偽ブランド品屋台でパズルゲームをしながら店番する『社長!なんちゃってプラダあるよ』おじさん。

金魚を部屋のどこに飾るか果敢にプレゼンしてくる妻。

みんな生きるのが上手過ぎると思うのです。

 

 

もうすぐGW

 

 もうすぐGW(ジョージ・ワシントンではありません)。

面白いことはねーかーってなまはげみたいにさまよい歩いているあなた。

日常は、面白いことで溢れ返っているのです。

ということで最近面白かったことを紹介。

 

まずは先日図書館で発見した物。

僕は生意気にも新聞を購読しているので、普段はあまり図書館の新聞コーナーにはお世話になりませんが、その日は魔が差したというか、僕の面白アンテナが何かを感知したというか、とにかく久しぶりに前を横切ったんです。

するとそこには『紙めくりクリーム』なるものが、一つ、一つ、ご丁寧に新聞が取り付けられた傾斜のある全ての机に備え付けられていたのです。

その『ハエ取り紙』以来の明解なネーミングセンスはさることながら、朱肉ケースのような入れ物に詰め込まれたクリームはなんと、目の覚めるようなモスグリーン色をしていたのです。

僕は恐る恐るその一つを真上から覗き込みました。それはまさに村上春樹氏の『ねじまき鳥クロニクル』に登場する井戸を彷彿とさせる神秘的かつ魅惑的な代物でした。中心は手垢で真黒に変色し、底が全く見えません。その吸い込まれそうなほどに強烈なビジュアルと、隣に貼られたライトなフォントで記された『紙めくりクリーム』という名札とのギャップに僕は動悸が激しくなり、ふと隣の席に目をやると、おそらく十日ほど入浴という行為を拒絶し続けている男性が、『紙めくりクリーム』をゴツゴツとした人差し指でぎゅるりと塊、取り、両手のひらになじませているではありませんか。

僕は危うく失神しそうになり、足早にその場を後にしたのでした。

 

続いては地区のフリーマーケットで出くわした人。

とある施設の駐車場で行われたフリーマーケットに出店した僕と妻。

僕らのブースの隣はテレビの取材が来そうな大家族のブースでした。

店主は小奇麗な格好をしたおばさん。息子夫婦や孫たちに的確な指示を出して、子ども服からブティックで扱っているようなテロンテロンの服までたんと売りさばいていました。ファーストリテイリングもびっくり。

お昼の時間になって客足が途絶えると、そのおばさんが僕たちの店を冷やかしに来ました。

ここでくりびつぎょうてんなことにおばさんは素足でした。

目をこすってよく確認しましたが、やっぱり一青窈ではなく隣のおばさんでした。

僕たちの売り物の一つである、赤いスカーフ的な物を手に取り、

「あーこれ! 懐かしいわね。これが500円?」と大げさに言い立てるおばさん。

「これ、着物に合わせて使うやつなのよ。あんたら知ってた?」

実は妻の実家にあったそれをとりあえず持ってきただけで、赤いスカーフ的な物に関する知識においては完全におばさんの方に分があったのです。

「こんなもの500円で売るなんて。まぁ50円なら買ってあげてもいいけど」

それを聞いた僕は、顔から火が出るほど恥ずかしい気持ちになって、このおばさんは、僕たちの無知を赦すだけでなく、身銭を切って、恥ずかしさの元凶である赤いスカーフを僕たちの前から消そうとしてくれるなんて、なんて素晴らしいおばさんなんだろうという気持ちにさせ、まんまと50円でスカーフをかっさらって行ったのでした。

そして素足のおばさんは持ち場に戻ると、パイプ椅子に腰かけ、空を見上げると、

「今日は本当に素晴らしい一日やった。ただ、靴選びを失敗したな」と言い放ったのです。

その時まだ昼の12時半です。

僕はおばさんがどんな靴を履いてきたのか確認してみたい気持ちに駆られましたが、同時におばさんの一日に汚点を残した靴に憎しみさえ感じたのでした。

 

もうすぐGW(ガンダムウイングじゃありません)。

遠くにいかなくたって、日常は、面白いことで溢れ返っているのです。

 

 

春の再会

 

昔の恋人と再会するために生きているんじゃないかと思う。

そして、再会する相手は、振られた人より、振った人との方がなおさら良い。

 

「男は、一度付き合った相手がずっと自分のことを好きだと勘違いしている」って勘違いしている女がいる。

男も女も次に進みたいから振るわけであって、そのあと相手が自分のことをどう思うかなんて別に興味はない。恨まれたり、後を付けられたりしなければ何でもいい。

 

再会した相手は、絵描きの女性だった。

散々泣かせて別れた三年後、彼女の個展が僕の街でも開かれることになったのである。

観に行こうか行かまいか迷った。

何のために行くのか、頭で考えても正当な理由は一つも思いつかなかった。

彼女の作品を観るため。

お世話になったお礼。

辛い思いをさせてしまった埋め合わせ。

彼女の今が幸せかどうか確かめるため。

どれも彼女からすれば、必要ないことこの上ない。

 

結局、僕の顔を見た彼女がどんな表情をするか。何を話すか。

僕は彼女の顔を見てどんな気持ちになるか。それが知りたいだけだった。          

 

再会の気まずい雰囲気を打破するためには最初が肝心だ。

僕はこういう場合、いつも相手にいきなりタックルをする。

物理的に相手にぶつかることで、他のことも一瞬で縮まる。

 

「わっ、びっくりした。」「よっ。」「久しぶり。」「久しぶり。」「元気?」「元気。」

言葉が出てこない。続かない。タックル、初の失敗。

沈黙。こんなに続かないのは、服に興味がないのにエントリーしたユニクロの面接以来だ。

 

「きれいな街だね。」こいつ、そんな映画みたいなセリフ本当に言いやがった。

「結婚したの。」「そっか。」それは知っていた。

「もうすぐ子供も生まれるの。」「そう。」それは知らなかった。

「そっちは?」

「風邪引いた」

彼女は笑った。うんと久しぶりに見た気がした。

 

僕と絵描きの彼女は幸せになるために出会った。

それは今までもこれから先も変わることはない。

それにしても幸せな会話だった。

 

春なのに。

ここ一カ月くらいブログを更新していなかったので、さるたこ死んだんちゃうか?と思われた方もいるかもしれませんが、安心してください、生きてますよ。(なんとか安村さんのヤツをココで入れる勇気すらあります)

実は以前からゆるりと書き進めていた小説に急に勢いが出てきて、レリゴー!てきな感じで書きまくってたら、ブログのことをすっかり忘れていたのです。そしてまたブログに戻ってきたということは小説の勢いはまた急に萎んだということです。トホホでやんす。

 

しかし小説家になるという過程ほど効率の悪いことはありません。

新人賞を獲ってデビューするというメインストリームなやり方を選んだとすると、まぁ半年くらいで作品を書き上げて応募したとしても、その後結果が分かるまでさらに半年くらいかかるわけです。

一年くらい大学受験と一緒やん。と思われる方もいらっしゃるでしょう。

いえいえ、受験と違うのは、一年間自分が正しい方向に進んでいるかどうか、全く分からない点にあるのです。

自分の小説は面白いのか。自分の文章は上手くなっているか。それを知る術がほとんどありません。

そんなもん誰かに読んでもらえばいいやん。と思われる方もいらっしゃるでしょう。

いえいえ、自分の書いた小説を他の誰かに見せるということは、自分のチンチンを他人に見せるようなものなのです。

僕は、なんなら今から駅前で、帰宅を急ぐサラリーマン全員にチンチンを見せる覚悟がありますが、誰も知らない人のチンチンなんて見たくないのです。

先程からチンチンを連呼しすぎているので、今後はチンチンチンにします。

社会を回してくれている生産的かつ効率的な人たちは、13文字くらいのテキストしか読んでくれない時代なのに、小説は数万文字くらいあるメディアなのです。

僕みたいな奴のチンチンチンを嫌々ながらも辛抱強く読んでくれる稀有な人は、僕の女房か、飛行船パイロットみたいな眼鏡をかけている学生時代の友人くらいなもんです。加えて僕の女房はハイパーメディアクリエーター的な仕事をしているので、活字が苦手なのです。まともに読み終えたことのある小説は、僕の落選作数点とダニエル・キイスさんの『アルジャーノンに花束を』くらいなものです。(まさかここでダニエル・キイスさんと並列するとは!)

そして、こうやって僕のブログを最後まで読んでくれている方がもしいるとすれば、あなたも相当のチンチンチン好きですね笑(不快にさせたら大変申し訳ございません。たぶん巷で話題のメタファーとかアナロジーてきな表現です)

僕みたいな万年予選落ちの書き手は、本当に暗い森の中を、小説家になりたいっていう小さなロウソクの炎を片手に、一人さまよっている感じです。火が消えそうになったら、メラメラ光る先輩小説家さんの火を少し頂いてなんとか歩いている。

歩き続ければ森の外につながる道が見つかるのか。それとも炎をさらに燃やせば誰かが声をかけてくれるか。

春なのに、そんなことばかり考えています。

 

話は変わりますが、三度の飯より好きだった朝ドラ『あさが来た』が終わってしまいました。

別れてすぐ他の女の子と付き合うような気持ちで、新ドラマ『とと姉ちゃん』を見始めたら、宇多田ヒカルちゃんの新しい主題歌で、春がぶっ飛びました。

ヒカルちゃん。あんた、マジやるね。

一瞬でずっきゅんですわ。あたしはそんな小説が書きたいのです。

『流星ひとつ』 沢木耕太郎

昨今、皆が欲しがる能力の一つとしてよく挙げられるのがコミュニケーション能力ですが、そもそもコミュニケーション能力ってなんですの?

コミュ力が高い人は友達が多かったり、異性にモテたり、仕事がデキたりするって言いますが、いったいそれってどんな人ですの?

リーダシップのある人でしょうか? プレゼンが上手い人でしょうか? 聞き上手な人でしょうか?

いいえ違います。あたしが思うコミュ力が高い人は、嫌われない人やと思います。

 

例えばこんな会話があるとします。

A ねぇ、あの娘見て、冬にフラペチーノ飲んでる!

B ほんまや!

A マジありえなくない? 

B ほんまに

A さすがのウチでも冬にはカフェモカやもん

B ウチも

A でも飲んでみたら意外といけるんかな?

B どうやろ?

A 今度いっぺん飲んでみよか

B せやね

A 冬のフラペチーノデビューやわ

B やったろ

この場合、Bの娘のコミュ力はハンパなくて、いわゆる神の域ですね。

でも、こんな会話がスタバの隣の席から聞こえてきても、「知らんがな!なにペチーノか知らんけど、いつでも好きに飲んだらええがな!」っと一瞬で忘れ去られて、読んでいた本の世界にカミングバックすることでしょう。

 

しかし、下記のような内容だったらどうでしょうか?

A ねぇ、あの娘見て、冬にフラペチーノ飲んでる!

B ほんまや!

A マジありえなくない? 

B そう? ウチは全然ありやと思うけどな。

A うそやろ? フラペチーノは夏、冬はカフェモカって決まってるやん。

B なんなんそれ? 誰が決めたんそれ? ビリケンさん? ビリケンさんならしゃあないけど。

A 今ビリケンさん関係ないやん。スタバでビリケンさんの話すんのやめようや。

B なんで? スタバでビリケンさんの話したらあかんて誰が決めたん?

A いや別にあかんことないけど、ビリケンさんとスタバってあんまり雰囲気合わへんやん。

B そんなことないよ。ビリケンさんがフラペチーノ飲んでたら絶対おもろいやん。二度見してまうやん。

A アンタどんだけビリケンさん好きやねん。ていうかビリケンさんがフラペチーノ飲んだら絶対風邪ひくし。

B なんで?

A ビリケンさん裸やもん。

B そっか。ていうか、わかった! アンタ寒がりやろ?

この場合、Bの娘のコミュ力は無いにも等しい、カス同然ですが、隣の席でこんな会話を繰り広げていたら、読んでる本から目線上げてチラ見してしまうでしょう。これでBの娘の顔がビリケンさんに似てたらフラペチーノを一杯おごってしまうでしょう。

人と人との会話って本音で話したら絶対相容れないし、脱線するし、でもだから面白いわけで。やっぱりコミュニケーション能力みたいなもんをお互いが脱ぎ捨ててからが、

ほんまのコミュニケーションなわけで。

 

この『流星ひとつ』はそんな生の会話を楽しめる本です。

お酒を交えながら沢木さんと藤圭子さんが付かず離れずするのがとても面白い。

もちろんいろいろ編集されているとは思いますが、ある夜の二人の奇跡のような会話を、同じカウンターの席で盗み聞きしているような感覚にさせられます。

また、二人が飲む火酒(ウォッカ)が作品の雰囲気にぴったりで、二人の会話をより一層儚くて危ういものにしています。

一生に一度きりの大切な会話。それこそ流星みたいにきらきらした会話。

振り返るとあたしにも一つや二つあったような気がします。

死ぬまでに、また誰かとそんな会話をしてみたいなぁ。